『 解剖学 』 のカテゴリー・タグが含まれる一覧
-
肩甲骨が動けば痩せる!
こんにちは🌿美筋ヨガインストラクターの廣田なおです😊 夏に向けてダイエットを考え始める方も多い季節ですね💓 注)私じゃないです😇イメージです 私も昔は毎年のように夏前になると水着を着るために 『夏までに〇kg痩せる!』 と意気込んでいたんですが…
-
【やらない方が損!】最近よく聞く「腸腰筋」鍛えるメリット3選!
美筋ヨガ講師の廣田なおです😊最近ちまたでよく聞く【腸腰筋(ちょうようきん)】...聞いたことはあるけど「一体なんなの?」「鍛えるメリットが分からない!!!」そんな方も多いと思います🙌💦 今回は、 腸腰筋とは?女性が腸腰筋を鍛えるメリット腸腰筋のカンタンな鍛え方 超大切な腸腰筋!! 実は、私も腸腰筋を鍛えたことで、体型が変わっ
エッセイ -
圧倒的に英会話力が伸びる人がやっている事!
こんにちは🌿 今年こそは英語を話せるようになるっ🔥 を目標に掲げている美筋ヨガインストラクターの廣田なおです😊 海外の本屋さんにも私の本が🥹💓 英語を話せるようになりたいけど…足踏み期間が長い方〜✋?はーい!私もそのうちの1人です。笑 ですが、
エッセイ -
知っておくべき「ダイエットが続かない理由」
こんにちは🌿美筋ヨガインストラクターの廣田なおです😊 突然ですが… 「ダイエットが続かない!😭」 と思ったことはありませんか?ダイエットや身体作りを考えた人の8割はこんな経験があるといいます⤵️⤵️😱 もちろん以前の私もそのうちの1人でした👆👆👆
エッセイ -
鍛えてもいないのに、首・肩周りががっちりしてる方必見!
こんにちは🌿美筋ヨガインストラクターの廣田なおです😊 日本人の約7割の人が悩んでいる 肩こり😵‼️! 今日は、その肩こりの大きな要因になっている 僧帽筋(そうぼうきん) について書いていきたいと思います📝 さて、突然ですが…まず肩こりがある方✋ 一度鏡を見て自分の肩をCheck👀
エッセイ -
解剖学講座を開催してみて
こんばんは😊11/27に横浜のランドマークタワーにて、美筋ヨガ養成講座卒業生向けに「実際に身体を触って学ぶ!解剖学研修」を開催しました🦴📝✨ 2020年11月にスタートした美筋ヨガ養成講座。2ヶ月間におよぶ講座は全てオンライン開催だったため、私たち講師陣はもちろん、卒業生同士も直接会うのは今回が初めてでした😌💓 九州や関西など全国各地から横浜に集まることに、私もすごくドキドキわくわくしていました🙈✨ こんなご時世だし、リアルの講習会はやれるのか?という不安はあったものの「年に一度でいいから実際に確認できる会を設けたい!きっとみんなの自信に繋がって、伝えることがもっともっと楽しくなると思う!」という私の想いに、山本先生、高橋マシさん、そして美筋ヨガ事務局のスタッフのみんな、HOMEの先生方が協力してくださり、無事に開催することができました🥺💕
エッセイ -
人生が豊かになった。 私の「選択基準」。
こんばんは😊今日は、私の物事に対する「選択基準」について書いてみようと思います。 昨日の養成講座4期生の3回目の講義が終わり、「今回もなるほど、なるほど、の連続でした!」というメッセージを頂きました📮 このメッセージを読んで、「そういえば少し前までは意識的に“なるほど!”と思える環境を選ぶように気を付けていたなぁー」と思い出しました🙌 学びはあるか?自分の知見を広げる可能性があるか? これが私が物事に取り組んだり、何かに参加する時(食事会なども)の選択基準🌿 昔は、なんとなく誘われたし参加するかー。断りづらいし行っとこうかなー。予定空いてるしまぁいいか。
エッセイ -
インストラクション上達への近道は!?
おはようございます。美筋ヨガインストラクターの廣田なおです。 今日は、「インストラクション上達への近道は!?」というテーマで最近の出来事を踏まえて書きたいな〜と思います🌿 昨日から美筋ヨガ養成講座4期生がスタートし、ペアになって「〇〇について相手に説明してみましょう」という時間が何度かあったのですが、講座終了後、このようなメールが事務局宛に届きました。 「本日は初日のzoom会ありがとうございました。ヨガ未経験なので、沢山動画を見て頭に入れたつもりでしたが、アウトプットは言葉も詰まり全く出来ず、少し落ち込んでいます(>人<;)何か攻略法やこれからの勉強法で、こういう風にすれば伝えや
エッセイ -
「美筋ヨガ©︎」が誕生するまで ①
2021年11月で「美筋ヨガ」が出来てから3周年になります🌿 私がヨガの業界に飛び込んだのが27歳になる時。2015年の10月でした。それまでは、新卒で入った銀行で投資に関わる部門にいました。結構忙しい部署で、帰りが22時頃になることもしばしば。とはいえ先輩行員には恵まれ、仕事自体は楽しくやらせて頂いていました。でも正直、投資に興味がなかったこともあり毎週日曜日の夜は俗にいうサザエさん症候群になり、「また明日から仕事か〜!!!涙」と思っていました(当時の先輩方スミマセン!笑)週末は学生時代の友人と飲み明かす日々。運動も嫌いでしたし趣味もなかったので、他にストレスの発散方法が分からなかったんですよね。 でもある時、家族に誘われてヨガ教室に行くことに。これがヨガとの出逢いでした。毎週土曜の朝、母と共にヨガ教室に行くことになったのですが、「わぁ〜こんな職業もあるのか。毎週土曜の朝から運動するとか、この仕事大変だな〜」と思ったのが先生に対しての最初の
エッセイ