『 ヨガインストラクター 』 のカテゴリー・タグが含まれる一覧
-
鍛えてもいないのに、首・肩周りががっちりしてる方必見!
こんにちは🌿美筋ヨガインストラクターの廣田なおです😊 日本人の約7割の人が悩んでいる 肩こり😵‼️! 今日は、その肩こりの大きな要因になっている 僧帽筋(そうぼうきん) について書いていきたいと思います📝 さて、突然ですが…まず肩こりがある方✋ 一度鏡を見て自分の肩をCheck👀
エッセイ -
今人気のドバイ!実際どうなの?
今、何かと話題のドバイ。少し行ってみたい気はするけれど「中東って怖くないの?」あんまり情報もないし、詳しい魅力がわからない…🤔なんて思っている方も多いのでは? 結論、、、「住みたいくらい良い街」でした👏✨ ということで、今回は2023年2月に実際に行って感じた 『注目のドバイ!住みたいと思えた5つの理由』 を紹介します😊 私がドバイに行く事を決めたのは、今回の旅の1ヶ月前(2023年1月)にイタリアに向かうトランジットでドバイ空港に降り立ったのがきっかけです✈️
エッセイ -
美脚に見えるこだわり抜いたレギンス!
こんにちは、廣田なおです😊皆さまからご要望いただいていたオリジナルヨガマット!そして、美脚ヨガレギンスがやっと完成いたしましたーーーー😆✨ どうせ買うなら、「機能性」も「見た目」も「お値段」も納得してゲットしたいですよね👍 今回ももれなく全てこだわりましたので、どうぞご覧ください🥰 ①折りたたみヨガマット このくらいの大きさです笑
エッセイ -
人生がつまらなかった私が、やったこと3選!
こんにちは、廣田なおです😊 私は学生時代から社会人数年目までの長らくの間、ずっと「人生がつまらない」と思っていました。「なんかいいことないかなー。」が口癖だった私ですが、今ではだいぶそのモヤモヤから抜け出すことが出来たので、 「最近なんかつまんないなー。」と感じている方が、きっと明日からワクワクできるようになるコツをお伝えしたいなと思います😆✨ あくまでも、私個人の意見ですので笑楽しんで読んで頂けたらと思います🌿 まずは、どんな時に人生がつまらないと感じてしまうのかというと。。
エッセイ -
背中のお肉がブラジャーからはみ出る原因とは?
こんにちは、廣田なおです😊 みなさん、2023年はどんな年にしたいですか? 私は2023年、いろんな価値観に触れたい! 目標を立てられた方も多いかな?と思います✨目標を達成するためにも、何をするにも、 身体が資本‼️ ですよね😊
エッセイ -
2023年廣田がチャレンジしたいこと5選!
こんにちは、廣田なおです😊 2023年になりましたね!🎍今年もよろしくお願いたします✨ 新年、最初の投稿は… 2023年「廣田がチャレンジしてみたいこと5選!」を書きたいと思います✏️書くことで、私自身の決意表明にもなりますからね。。。年末に出来ていたのか…共に振り返っていただけたらと思います😂笑
エッセイ -
2022年の振り返り。私を強くしてくれたのは皆さんとの「つながり」
こんにちは、廣田なおです😊 2022年も、あと少しですね🌿毎年12月になると「今年はどんな1年を過ごせたかな」と振り返るので、今回はここにも気持ちを書き留めたいと思います😌📝 まずはなんと言っても、やっとやっと!全国にいるオンラインサロンメンバーに会いに行けた年でした✈️✨2020年4月にオンラインサロンを立ち上げてからというもの、コロナもあり中々全国各地に出向くことができませんでした。
エッセイテレビ・メディア -
講座迷子。私が養成講座を作ったのは「不満」が理由。
こんにちは、廣田なおです😊次回で7期目となる美筋ヨガインストラクターの養成講座。私が養成講座を作った理由の一つには、おそらくヨガインストラクターの皆さんなら誰しも経験したことがある「不満」がありました(笑) 例えばですが、「解剖学について詳しくなりたい!」と思い、思い切って講座に申し込んだことがある方も多いですよね? ヨガインストラクターになりたての頃の私も、まさにその1人でした。狂ったように、さまざまな講座に参加して勉強していました。 ですが、どの講座に出ても
エッセイ -
ヨガに出会う前の「私」
廣田なおです😊 私事ですが今月誕生日を迎えました。もう34歳かぁ〜なんて思いもありますが笑 この歳まで身体も心も元気に過ごせていることに感謝したいと思います🙏✨ 節目ということで、私自身の人生の振り返りから「美筋ヨガ©︎」ができるまでを少しづつ、このnoteに書き留めていきたいと思います。投稿はゆっくりですが、お付き合いいただけたら嬉しいです😊✨ これは去年の誕生日🎂髪の毛😂
エッセイ -
ヨガインストラクターを「副業」に選ぶ メリット&デメリット
こんにちは!美筋ヨガインストラクターの廣田なおです。 →私の簡単はプロフィールはこちらからご覧いただけます☺️『RYT200というヨガの資格取ったけど仕事にはしてないとよく聞きますが、実際「ヨガインストラクター」て副業になるの?ならないの?』なんてお声をよく頂くので 今日は、一般の会社員からヨガ業界に入った私が感じる「ヨガインストラクターを副業に選ぶメリット&デメリット」について書きたいと思います✨
エッセイ -
2022年の抱負は?
あけましておめでとうございます☺️皆さんは、2022年の目標は決まりましたか??私の今年の目標は「積み上げる」です。今日は、2022年の始まりに自分の備忘記録として書きたいと思います🌿 去年、一昨年は美筋ヨガのオンラインサロン(Instagram)やオンラインスタジオ「HOME」(ZOOM)のオープン、養成講座のスタート、会社の立ち上げ、音楽制作など、とにかく沢山「始めた」年でした。 https://www.youtube.com/watch?v=xdOn_0LQ_nA 住む街も変えたりと2年前に比べると生活がガラッと変わり、なんかここに来てやっと「整ったかな」と私的には思っています😊「やり切った」と
エッセイ -
解剖学講座を開催してみて
こんばんは😊11/27に横浜のランドマークタワーにて、美筋ヨガ養成講座卒業生向けに「実際に身体を触って学ぶ!解剖学研修」を開催しました🦴📝✨ 2020年11月にスタートした美筋ヨガ養成講座。2ヶ月間におよぶ講座は全てオンライン開催だったため、私たち講師陣はもちろん、卒業生同士も直接会うのは今回が初めてでした😌💓 九州や関西など全国各地から横浜に集まることに、私もすごくドキドキわくわくしていました🙈✨ こんなご時世だし、リアルの講習会はやれるのか?という不安はあったものの「年に一度でいいから実際に確認できる会を設けたい!きっとみんなの自信に繋がって、伝えることがもっともっと楽しくなると思う!」という私の想いに、山本先生、高橋マシさん、そして美筋ヨガ事務局のスタッフのみんな、HOMEの先生方が協力してくださり、無事に開催することができました🥺💕
エッセイ -
インストラクション上達への近道は!?
おはようございます。美筋ヨガインストラクターの廣田なおです。 今日は、「インストラクション上達への近道は!?」というテーマで最近の出来事を踏まえて書きたいな〜と思います🌿 昨日から美筋ヨガ養成講座4期生がスタートし、ペアになって「〇〇について相手に説明してみましょう」という時間が何度かあったのですが、講座終了後、このようなメールが事務局宛に届きました。 「本日は初日のzoom会ありがとうございました。ヨガ未経験なので、沢山動画を見て頭に入れたつもりでしたが、アウトプットは言葉も詰まり全く出来ず、少し落ち込んでいます(>人<;)何か攻略法やこれからの勉強法で、こういう風にすれば伝えや
エッセイ -
「美筋ヨガ©︎」が誕生するまで ①
2021年11月で「美筋ヨガ」が出来てから3周年になります🌿 私がヨガの業界に飛び込んだのが27歳になる時。2015年の10月でした。それまでは、新卒で入った銀行で投資に関わる部門にいました。結構忙しい部署で、帰りが22時頃になることもしばしば。とはいえ先輩行員には恵まれ、仕事自体は楽しくやらせて頂いていました。でも正直、投資に興味がなかったこともあり毎週日曜日の夜は俗にいうサザエさん症候群になり、「また明日から仕事か〜!!!涙」と思っていました(当時の先輩方スミマセン!笑)週末は学生時代の友人と飲み明かす日々。運動も嫌いでしたし趣味もなかったので、他にストレスの発散方法が分からなかったんですよね。 でもある時、家族に誘われてヨガ教室に行くことに。これがヨガとの出逢いでした。毎週土曜の朝、母と共にヨガ教室に行くことになったのですが、「わぁ〜こんな職業もあるのか。毎週土曜の朝から運動するとか、この仕事大変だな〜」と思ったのが先生に対しての最初の
エッセイ -
センスでも体質でもなく、やり方を知らないだけ
私は子供の頃、大人になったら体育の授業も、マラソン大会も、運動会もないんでしょ?早く大人になりたい!とずーーーっと思ってました😂笑私は逆上がりも出来なければ、ボール投げも、ジャンプ系も、とび箱も、マット運動も、走るのも遅かったので、とにかく毎週何回か訪れる体育の時間が、恥ずかしくて、苦しくて、コンプレックスがどんどん膨らむ、大嫌いな時間でした。でも先日、ある腹筋運動をやりながら、思ったんです。「あれ?この腹筋ができれば逆上がりできるじゃない?」鉄棒のそばに置かれた、ダンダンダンダンッと踏み切る練習台でガムシャラにセンスを磨くよりも、使うべき筋肉を一つづつ目覚めさせてあげたら良かったのではないかと🌿もし体育の時間に、「できないのは運動神経が悪いから」で片付けずに、どうしたら「できない→できる」に変えられるかを学べていたら体育の時間が「恥ずかしくて苦しい時間」から「できるが増える楽しい時間」に変わったんではないかな〜🤔すごく小さなことだけど、それが自己肯定感を生んで自信を持てる子になるのか。それとも、運動神経が悪い子なんだと私のように植え付けられて自信を失ってしまうのか。積み重ねで道は大きく分かれていく気がします💔 32歳になった今でも、朝から目の前の公園でサッカ
エッセイ