カテゴリー・タグ:『 ヨガインストラクター 』 の一覧
-
ヨガインストラクターを「副業」に選ぶ メリット&デメリット
こんにちは!美筋ヨガインストラクターの廣田なおです。 →私の簡単はプロフィールはこちらからご覧いただけます☺️『RYT200というヨガの資格取ったけど仕事にはしてないとよく聞きますが、実際「ヨガインストラクター」て副業になるの?ならないの?』なんてお声をよく頂くので 今日は、一般の会社員からヨガ業界に入った私が感じる「ヨガインストラクターを副業に選ぶメリット&デメリット」について書きたいと思います✨
-
2022年の抱負は?
あけましておめでとうございます☺️皆さんは、2022年の目標は決まりましたか??私の今年の目標は「積み上げる」です。今日は、2022年の始まりに自分の備忘記録として書きたいと思います🌿 去年、一昨年は美筋ヨガのオンラインサロン(Instagram)やオンラインスタジオ「HOME」(ZOOM)のオープン、養成講座のスタート、会社の立ち上げ、音楽制作など、とにかく沢山「始めた」年でした。 https://www.youtube.com/watch?v=xdOn_0LQ_nA 住む街も変えたりと2年前に比べると生活がガラッと変わり、なんかここに来てやっと「整ったかな」と私的には思っています😊「やり切った」と
-
解剖学講座を開催してみて
こんばんは😊11/27に横浜のランドマークタワーにて、美筋ヨガ養成講座卒業生向けに「実際に身体を触って学ぶ!解剖学研修」を開催しました🦴📝✨ 2020年11月にスタートした美筋ヨガ養成講座。2ヶ月間におよぶ講座は全てオンライン開催だったため、私たち講師陣はもちろん、卒業生同士も直接会うのは今回が初めてでした😌💓 九州や関西など全国各地から横浜に集まることに、私もすごくドキドキわくわくしていました🙈✨ こんなご時世だし、リアルの講習会はやれるのか?という不安はあったものの「年に一度でいいから実際に確認できる会を設けたい!きっとみんなの自信に繋がって、伝えることがもっともっと楽しくなると思う!」という私の想いに、山本先生、高橋マシさん、そして美筋ヨガ事務局のスタッフのみんな、HOMEの先生方が協力してくださり、無事に開催することができました🥺💕
-
インストラクション上達への近道は!?
おはようございます。美筋ヨガインストラクターの廣田なおです。 今日は、「インストラクション上達への近道は!?」というテーマで最近の出来事を踏まえて書きたいな〜と思います🌿 昨日から美筋ヨガ養成講座4期生がスタートし、ペアになって「〇〇について相手に説明してみましょう」という時間が何度かあったのですが、講座終了後、このようなメールが事務局宛に届きました。 「本日は初日のzoom会ありがとうございました。ヨガ未経験なので、沢山動画を見て頭に入れたつもりでしたが、アウトプットは言葉も詰まり全く出来ず、少し落ち込んでいます(>人<;)何か攻略法やこれからの勉強法で、こういう風にすれば伝えや
-
「美筋ヨガ©︎」が誕生するまで ①
2021年11月で「美筋ヨガ」が出来てから3周年になります🌿 私がヨガの業界に飛び込んだのが27歳になる時。2015年の10月でした。それまでは、新卒で入った銀行で投資に関わる部門にいました。結構忙しい部署で、帰りが22時頃になることもしばしば。とはいえ先輩行員には恵まれ、仕事自体は楽しくやらせて頂いていました。でも正直、投資に興味がなかったこともあり毎週日曜日の夜は俗にいうサザエさん症候群になり、「また明日から仕事か〜!!!涙」と思っていました(当時の先輩方スミマセン!笑)週末は学生時代の友人と飲み明かす日々。運動も嫌いでしたし趣味もなかったので、他にストレスの発散方法が分からなかったんですよね。 でもある時、家族に誘われてヨガ教室に行くことに。これがヨガとの出逢いでした。毎週土曜の朝、母と共にヨガ教室に行くことになったのですが、「わぁ〜こんな職業もあるのか。毎週土曜の朝から運動するとか、この仕事大変だな〜」と思ったのが先生に対しての最初の
-
センスでも体質でもなく、やり方を知らないだけ
私は子供の頃、大人になったら体育の授業も、マラソン大会も、運動会もないんでしょ?早く大人になりたい!とずーーーっと思ってました😂笑私は逆上がりも出来なければ、ボール投げも、ジャンプ系も、とび箱も、マット運動も、走るのも遅かったので、とにかく毎週何回か訪れる体育の時間が、恥ずかしくて、苦しくて、コンプレックスがどんどん膨らむ、大嫌いな時間でした。でも先日、ある腹筋運動をやりながら、思ったんです。「あれ?この腹筋ができれば逆上がりできるじゃない?」鉄棒のそばに置かれた、ダンダンダンダンッと踏み切る練習台でガムシャラにセンスを磨くよりも、使うべき筋肉を一つづつ目覚めさせてあげたら良かったのではないかと🌿もし体育の時間に、「できないのは運動神経が悪いから」で片付けずに、どうしたら「できない→できる」に変えられるかを学べていたら体育の時間が「恥ずかしくて苦しい時間」から「できるが増える楽しい時間」に変わったんではないかな〜🤔すごく小さなことだけど、それが自己肯定感を生んで自信を持てる子になるのか。それとも、運動神経が悪い子なんだと私のように植え付けられて自信を失ってしまうのか。積み重ねで道は大きく分かれていく気がします💔 32歳になった今でも、朝から目の前の公園でサッカ
-
あなたのレッスンの価値は?
こんばんは!美筋ヨガ講師の廣田なおです。 今日は「あなたのレッスンの価値は?」というテーマで書きたいと思います。 インストラクターになりたての方の中には、1レッスンいくらに設定したらよいのか、迷っている方も多いのではないでしょうか? 美筋ヨガ養成講座卒業生からもよく質問をいただきます。 Instagramを見ていても、1レッスン500円!1ヶ月受け放題で1980円!など、低価格で発信されてる講師の方をお見かけすることが多々あります。なぜその価格にしたのかなーと掘り下げていくとその真相には、レッスンに自信がなく「安くすれば来てもらえるかもしれない。」という気持ちが含まれているのが分かります。 (もちろん、そうではなくて理由があって低価格に設定している方もいらっしゃると思います。私のサロンもそうです。) この自信がなくて安くしちゃう気持ち...とても気持ちはよくわかるのですが🥺でも、これが結構な落とし穴かなって思っています。
-
今、大切なのはフォロワー数よりも○○!
こんばんは。美筋ヨガ講師の廣田なおです。 私は、美筋ヨガの養成講座卒業生向けに、「現代におけるヨガビジネス講座」というのを開催しているのですが 受講者の方のほとんどが「どうしたらSNSのフォロワー数が伸びるか」ということに1番興味を持っているように感じます。 でもこのお悩みに対する私の考えは、大切なのはフォロワー数じゃなくないかい?です。 多くの方は、 「動画は毎日載せた方がいいですか?」「文章の長さはどれくらいがいいですか?」「一つの投稿で何個も動画を載せた方がいいですか?」など、小手先の技術や見せ方について質問をしてきます。 ですが、大切なのは、そんなコトよりももっともっと前に、「一体誰に何を伝えたいのか」「なぜそう思うのか、なぜ自分じ
-
フリーになりたての頃、私が不安を拭うためにやっていたこと
こんばんは!美筋ヨガ講師の廣田なおです。 今日は「フリーになりたての頃、私が不安を拭うためにやっていたこと」というテーマです。 フリーになると、それまで月〜金まで毎日8時間拘束されていた日々とはうって変わって、急に「はい!これから毎日24時間好きなように使ってくださーい」となりますよね。笑 一見「嬉しいー!!」となりそうですが、やることが全く決まっていないと結構不安が。。私も手放しで喜べなかった記憶があります。とはいえ、誰しもフリーになる時は「フリーになったらこれもやろう!あれもやろう!」と思い描いているいたことがいくつかあると思いますが、いざ、フリーになってやってみると最初の3日間くらいで終わったり。笑 会社員の時は、時間を拘束されていてなかなか時間が作りにくいが故に「フリーになったら!時間ができたら!」という気持ちが大きくなっていただけでした。 で、1週間もすると正直「えっ、何かしないとやばいよね?何しよう...」となりました。 ヨガの練習をしてみたり、自主開催のチラシを作ってみたりするもののもちろんそれでは「1円」も生めていないので、仕事をしている感覚もなく。。 「これでいいの!?」という不安な毎日。
-
自ら背中を押してもらいにいく
こんばんは!美筋ヨガ講師の廣田なおです。 先程Instagram(@onaoonao)でも書きましたが、人は一歩踏み出す時に背中を押して欲しい生き物ですよね。もちろん、押されなくてもズンズン進んでいける人もいると思いますが、少なくとも私は押して欲しいタイプです笑 洋服を買う時も、もう気持ちは「買いたいな」に決まっているんだけど、「それいいね!似合う!」と言われると自信を持って買う勇気がでる。みたいな笑 はたまたその逆で、「もう辞めたい」って思ってる時に「もう辞めたら?」と言われると、「辞めていいんだ!!!」と吹っ切る勇気が湧いたりします。 私は銀行を辞める時も、ホットヨガスタジオを退社する時も、スタジオをオープンする時も、いつも「これでいいのかな?」と迷っていました。